訪問プラン|産業カウンセリング|ストレスチェック事業|岡山の精神科医療専門病院 歴史ある精神科専門病院として岡山の精神科医療に貢献いたします

訪問カウンセリング

心理カウンセラーが事業所の
ご要望に応じて、職場のメンタル
ヘルス
に関する相談をお受けします

申し込みはこちら

メンタル不調による労災の
申請件数・決定件数は
右肩上がりで上昇を続けています。

こころの病による労災件数

参考:厚生労働省「令和4年『過労死等の労災補償状況』

メンタル不調により連続1か月以上休業した労働者
または退職した労働者がいた事業所の割合は、年々増加傾向にあります。

メンタル不調による影響があった事業所割合

令和2年度 令和3年度 令和4年度
9.2% 10.1% 13.3%

参考:令和4年度『労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況』(厚生労働省)

従業員のこころの健康をサポートするために、
訪問カウンセリングをしています。

河田メンタルサポートの
訪問カウンセリング

当院の心理カウンセラーが直接御社を訪問し、従業員にカウンセリングをします。
それにより、メンタル不調を減らし、休職や離職予防に役立ちます。

1回2時間~事業所のニーズに合わせて、訪問回数を決められます。

アイコン

メンタルサポート~こころの保健室~

  • 従業員のメンタルヘルス相談
  • 人事・労務・メンタルヘルス担当者・管理職からの相談
  • 入社3年目までの離職予防
  • 医療機関への受診相談
  • 管理職への職員対応に関する助言

従業員や担当者・管理職などのお悩みや困りごとをお伺いし、助言や支援をいたします。メンタル不調者の早期発見や離職予防につながります。

アイコン

新入社員メンタルケア

  • 新入社員カウンセリング
  • 新入社員セミナー
  • 新入職員のメンタルケア

学生から社会人、転職などによる大きな環境変化・ギャップへのストレス対策として、ご利用ください。(カウンセリングのみ、セミナーのみも実施可能)

アイコン

緊急支援メンタルケア

  • 職場で起こった事件事故やトラブルに伴う
    職員のメンタルケア

職場で起こった、事件事故やトラブル・ハラスメントなどに関する従業員のメンタルヘルスをサポートします。本人だけでなく、周囲の方へのサポートも重要です。

アイコン

ストレスチェックの
結果や
集団分析に
基づいたケア

  • 集団分析の健康リスクが高かった
    グループメンバーへの面談

ストレスチェック後の高ストレス者の方へのカウンセリングや集団分析でストレスの高いグループメンバーへのカウンセリングを行い、従業員のメンタルヘルスをサポートします。

ご利用事業者様の声

訪問プラン(心理カウンセリング)をご利用いただいている事業所様から
コメントをいただきました。いつもありがとうございます。

イラスト
ロゴ
株式会社 荒木組 様

従業員のメンタルヘルス対策は大きな課題と考えています。心理カウンセリングはストレスチェック等の取り組みとともに運用し、ゼロ次予防として機能しています。
当社では毎月、従業員2~3名に各30分程度の面談を実施していただいています。
若手社員に対しては日頃の業務について負担やモチベーションの確認、ストレスを自覚する社員に対してはメンタルマネジメントについて提案をされるなど、社員それぞれに合わせた対応をしていただいています。

従業員のメンタル不調を
ことが重要です。

メンタル不調を予防することで、労働環境の改善や人材確保、企業経営の成長・安定につながります。
事業所内のメンタルヘルス不調が起こる前に対策を行い、健全な職場環境を目指しましょう。

こころの専門機関として
従業員のメンタルヘルスを
サポートする
サービスを
企業向けにご提供します。

現在、「強い不安や悩み、ストレスがある」という労働者は8割を超えています。企業規模の大小にかかわらず、ストレスによって、心と体が不調となり休職する人や、うつ病などの「こころの病」による労災も、年々増加しています。
こういう状況の中、最近、「メンタルヘルス(こころの健康)対策」は企業の重要なリスクマネジメントとなってきました。メンタルヘルスを良好に保つことは、働く意欲、生産性、職場の活性化、業績の向上につながります。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ086-252-1231(代表)

メンタルヘルス事業推進室

受付時間:9:00〜17:00
(土日祝日、お盆期間、年末年始は除く)

PAGE TOP