専門療法
理学療法(リハビリテーション)
河田病院は、国内で数少ないリハビリテーションを受けられる精神病院です。当院は早くから精神科患者様の運動機能の重要性に着目し、1991年に理学療法室を開設して以来、長きにわたり皆様の心も体もケアしています。
理学療法(リハビリテーション)ってなに?
リハビリテーションとは、機能回復のための訓練だけを指すのではありません。
病気やけが、加齢などで生活が不自由になってしまった方が、再びその人らしい生活を取り戻し、豊かな人生を送ることができるように行う全ての活動のことです。

「なるべく人の手を借りずに歩きたい」
「一人でトイレに行けるようになりたい」等、
お一人お一人のお気持ちを大切にし、サポートいたします。
このような方にお勧めです!

当院の患者様でこのよううな課題を感じておられる全ての方が対象です。
病気、怪我はもとより、加齢や手術により体力が低下した方々にもお勧めです。
どんなことをするの?
おひとりおひとりの身体状況に合わせて、理学療法士が適切なプログラムを組み立てます。
運動機能の維持・改善を目的に1対1でリハビリテーションを行っていきます。

温熱療法
- ホットパック

ホットパック

牽引療法
- 頭部牽引療法、腰部牽引療法

腰部牽引療法

頭部牽引療法
運動療法
- 関節可動域訓練、筋力強化訓練、基本動作訓練、歩行訓練

歩行訓練

筋力強化訓練
日常生活動作訓練
- トイレ動作、階段昇降、床からの立ち上がりなど

階段昇降

床からの立ち上がり
歩行補助具の選定
- 杖、平行棒、歩行器など

杖

歩行機
手帳の計測
- 四肢計測、可動域計測、筋力計測

四肢計測

筋力計測
どうすれば理学療法を受けられる?
当院の患者様でこのよううな課題を感じておられる全ての方が対象です。
病気、怪我はもとより、加齢や手術により体力が低下した方々にもお勧めです。
施設基準
- 運動器リハビリテーション料Ⅱ(2020年4月1日)
- 脳血管リハビリテーション料Ⅲ(2020年4月1日)
患者様からのコメント

運動療法【通院 60代男性】
膝の曲げ伸ばしが辛くて歩けなかったのですが、3ヶ月通院してだいぶよくなりました。今では杖を使って近所を毎朝散歩できるようになりました。
スタッフより

お気軽にご相談ください
精神科患者様においても身体面の管理は非常に重要になります。「何かしようとした時に、思うように身体が動かない」、「歩くときにふらついてしまう」など感じることはありませんか?また、脳梗塞を発症されたり、骨折を受傷される患者様も少なくありません。リハビリでは、患者様の症状に合わせた訓練を実施し、毎日を楽しく過ごせるように、患者様と一緒にリハビリに取り組んでいます。なんでもお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください
皆様、身体の不調で悩まれていませんか?怪我や脳梗塞などの病気だけではなく、ストレス社会によって、体調を崩される方が増えてきています。笑顔で豊かな生活が送れるように、患者様に合わせたリハビリテーションをご一緒に取り組めたらと思います。何かありましたら、ご相談お待ちしております。
お問い合わせは...地域医療連携室まで
Tel.086-252-1231(代)
受付時間:8時30分~17時00分
※月~土曜日(祝日を除く)
温熱療法【通院 70代女性】
予約で行くのですが、理学療法士さんはいつも親切にしてくれます。とくに、○○さんと○○さんはとても気がついてくれます。これからも優しい療法士さんでいてください。いつもありがとうございます。
おかげさまで、長年腰痛に悩まされていたのですが、腰を温めてもらうと、家事が楽に出来るようになりました。一度やめてしまうと、また腰が痛くなるので、継続して続けていきたいと思います。